Education
教育について
教科別指導
英語
英語を身につけ、世界の舞台へ

身につく3つの力
- 英語力
- 将来どの分野に進んでも生かせる英語力の土台をつくります。「語彙」「文法」の習得から始まり、実際に英語を使う場を設定します。
- 国際理解力
- 自国の文化に留まらず、諸外国の文化の存在を認め、幅広い視野をもつことで、再度自身の文化を客観的に捉える力を身につけます。
- 発信力
- 自ら考え、行動する力を身につけ、英語で発信していく力を養い、将来グローバルリーダーとして活躍する人材を育成します。
- 4技能を意識した教科指導
- 今後必要となる英語力を見据えて、4技能を意識した授業を展開します。また、ネイティブ教員も加わり、英語を実際に使う場面を多く設定します。
- 中長期留学プログラム
- 全コースの希望者を対象にニュージーランドへの語学留学を実施しています。詳しくは「教育の特徴」ページを参照してください。
- スピーチコンテスト
- 普段の授業やさまざまな機会で得られた英語力を「発信する場」です。テーマに沿って自身で内容を考え、ネイティブ教員からのフォローも得ながら、自分の考えをスピーチします。 優勝者は各付属校代表者が集う大学主催のスピーチコンテストに出場します。
- 国内語学研修
- 1・2 年生の希望者を対象として福島県にある語学研修施設「ブリティッシュヒルズ(British Hills)」で宿泊語学研修を実施します。英語だけが使われる場に身を置き、国内で「留学」を経験します。
教科主任からのメッセージ
数学
『解ける』から『もっと解きたい』という気持ちへ
答えが得られればそれで良いという姿勢ではなく、数学的思考力、考察力の向上を目標にしています。教科書の解法だけでなく別解や他の単元を利用した解法を紹介することで、問題に対する多角的な視野を鍛え、対応力を向上させます。日々の学習の中で、多角的な視野を身につけることで、数学の魅力や問題を解く楽しさを感じることができます。

- 計算力
- 数学の中で一番重要なのは計算力です。計算力は日々の継続した演習でしか培えません。本校ではこの演習時間を確保するために、単元学習に留まらず、常に単元とは別の計算演習を行っています。計算演習を徹底的に行うことで、つまづくことなくスムーズに計算できる力を培います。
- 論理的思考力
- 論理的思考力とは、複雑な物事を整理・分析し、結論までの道筋を矛盾なく示すことです。公式や定義・定理の成立に「どうしてこうなるの?」と疑問を抱く生徒は少なくありません。生徒一人ひとりに考える機会を与え、理解するまでアプローチします。
- 読解力
- 数学に必要な読解力とは、与えられた条件や情報を正しく読み取り、組み立てる力です。必要な情報を正確に読み取り、立式していきます。条件に合わせ、さまざまな公式や定理などを活用し、解法をイメージすることが大切です。
教科主任からのメッセージ
国語
言葉と出逢ってその先へ
~文章を理解し、そこから自分で考え、豊かに創作をする~
国語は、すべての教科の基本になります。
国語を勉強することは、自分の思いを相手に伝える力を身につけることや、相手の意思を正確に理解することにつながります。
国語の授業を通して、日本語のもつ繊細さや、奥ゆかしさを探求する心も育てます。

- 言語活動
- 複数のテクスト(文章)に触れて「読むこと」「聞くこと」を深化する活動に加えて、自分の考えを正確に「書くこと」「話すこと」に関する活動を積極的に取り入れています。インプット・アウトプットの反復によって、確かな国語力を養います。
- 文芸コンクール
- 日本大学主催の文芸コンクールに出展することで創作活動に対して興味を持たせます。授業では「思考」「創造」「表現」という活動に重きを置いているため、出展するにあたり、意欲的に取り組むことができます。
- 温故知新
- 日ごろから、さまざまな観点において思考し、創作することを目標としています。また、「文学力」を通して「生きる力」を有するために、理系クラスであっても3 年間現代文・古典を履修しています。
教科主任からのメッセージ
理科
当たり前を面白く、人生をより豊かにする
科学技術が進歩し、私たちの生活はより便利になっています。
そして、それが当たり前になる一方、その裏側にある科学に目を向けないことは非常にもったいないことです。
理科では身の回りを含め、あらゆる物事を科学的視点から捉え、探究する力を養います。

- 観察力
- 理科を学ぶ上で、まずは目の前の科学的事象に気づくことが大切です。そこで各授業では、できるだけ日常生活と関連付け、生徒の気づきをサポートします。この取り組みを通して、生徒の興味関心を高め、日常を科学的視点で観察できる力を養います。
- 探究力
- 基礎科目では、実験以外にも調べ学習・演習課題に対してグループワークを活用しています。ひとつの課題を複数人で捉え、より深い学びへとつなげていきます。同時に協調性やコミュニケーション力、ICT活用法も身につけさせます。
- 受験指導
- N進学クラスでは、生徒一人ひとりが希望進路を叶えることができるよう、基礎学力到達度テストに重点を置いた授業を展開しています。選抜クラスでは基礎学力到達度テストをベースに、大学入学共通テストと理系私大一般入試まで踏み込み、実験・考察問題にも対応できる思考力を培います。
教科主任からのメッセージ
地歴公民
過去に学び、現在を見つめ、未来を切り拓く
「確かな学力」「複数の視点」の2つをスローガンに掲げ、生徒一人ひとりの希望進路実現に向けて、我々が全力でサポートしていきます。

- 確かな学力
- 地理歴史、公民の科目は、それぞれ3年間で最大15単位(コースごとに異なります)を確保しています。豊富な授業時数によって、通常授業内で大学受験に向けた基本的知識の定着から問題演習までを完結させることができます。授業では、各科目において高い専門性をもった教員が指導にあたります。日本大学への進学にとどまらず、国公立大学、他の難関私立大学にも積極的に挑戦できるよう、さまざまな方法で確かな学力を得るための発展的学習へと生徒を導きます。
- 複数の視点
-
物事には、複数の視点で考えることが必要だと常に生徒に伝えています。そのため、1つの事象に対しても視点を変えて考えさせます。科目を超えた知識の繋がりを意識させ、さまざまな視点で考える力を養います。
また、高校2年次に履修する「IPゼミ」と連携し、グループ全体で1つのテーマについて探究することで、複数の視点で考える力を育成します。その他にも、ICT教材を積極的に活用して、地図や図版を投影して視覚的にも理解させるように工夫しています。
教科主任からのメッセージ
保健体育
技術・知識の習得=楽しむ
保健の授業ではICT教材を活用しながら、理解度を高め、生涯を通じて自らの健康を適切に管理し、改善していく資質や能力を育みます。体育においては、体力向上を目指し、生活の活力につなげます。また、個々の能力に合わせて目標設定を行い、それぞれの課題に向き合わせます。

教科主任からのメッセージ
芸術
表現力・技術力・鑑賞力
「音楽」
歌唱分野における正しい発声や、演奏する上での表現力を習得し、さまざまな分野の音楽を鑑賞します。
「書道」
本格的な臨書と創作及び篆刻を通して書のさまざまな姿に触れることで豊かな感性を養います。
「美術」
絵画やデザイン、彫刻等を行い、創造力を養います。

教科主任からのメッセージ
家庭・情報
技術の習得と判断力の育成
「情報」
今後のIT社会と向き合うために、正しい知識の習得と問題解決能力を養います。
「家庭」
人生100年時代、18歳から成年の今、家庭や地域の生活を創造する資質・能力を養います。
