Education
教育について
次世代を生きる子どもたちに向けた教育

健康で豊かな心身を育む教育
しなやかな感性を育み判断力を養う


めあて
- 体力・運動能力・知識・巧緻性を身に付ける
+
非認知能力を育む(社会生活を生きるために必要な力) - 自発性、想像力、協調性、コミュニケーション能力 等
実践
- 自由遊び
- 積木・ブロック・ままごと・工作・ボール・かけっこ・遊具・砂場・伝承遊び・ルールのある遊びなど
- クラス活動
- 季節の製作・描画・歌・楽器・レクリエーション・話し合い・絵本の貸し出し・野菜の栽培(年長組)
+
SDGs教育
環境や身近な社会に対する意識を高める


めあて

- 平和と公平の大切さを知る
- 友達との遊びや生活を通してルールを守ることの大切さを知る

- 健康の大切さを知る
- 健康診断等を通して自分の体を理解する
特に重視

- 消費と生産について知る
- 食べ物の大切さを知る

- 生命や環境を大切にする
- 材料の無駄遣いをなくし、ゴミを減らす必要性を理解する
実践
- 自由遊び
- 環境問題が理解しやすい絵本を読み、クラスでできることの話し合い
- 野菜の栽培
- 野菜の栽培を通して、食べ物を作る大変さの理解
- ハンカチ染め
- 植物や土等由来の染料を使ったハンカチ染め体験(年長組)
デジタル教育
これからの社会に対応した教育


めあて
- ロボットやコンピューターに興味関心を持つ
- タブレットの簡単な操作を覚える
- プログラミング思考を育成する
実践
- STEP1 ロボットとの触れ合い
- ロボットの存在を知り興味関心を持つ
- STEP2 タブレットを使用した活動
- 楽しみながら操作方法を覚え、できたものを友だちと認め合う喜びを感じる
- STEP3 プログラミング的思考の育成
- 小学校で必修化された「プログラミング教育」の基礎となる活動を、遊びを通して体験する