Blog

ブログ

ブログ

2025.02.19

高校2年 IP発表コンクール

皆さんこんにちは、本日は高校2年生によるIP発表コンクールが実施されました。

今日は、IPの発表コンクールについてお伝えします。

 

「IP」とは探究学習の一環として設置されている高2の科目で、

IPは中高一貫クラスと進学クラスが取り組みます。

IPはクラスの枠を超えて7つのゼミ(危機管理・経営学・健康体育学・政治学・工学・地球科学・生命科学)に分かれ、

生徒は自分の興味関心のあるゼミに所属し、1年間かけてテーマごとに研究を進めていきます。

これまでに各ゼミで最低でも2回は日本大学の学部を訪問し、教授からの指導も受けてきました。

そして、ゼミ内で予選を勝ち抜いた8グループが出場するのが、本日の発表コンクールです。

 

各グループの発表テーマは大変興味深いもので、どのゼミも完成度を含め素晴らしい内容でしたので、

その模様を写真とともにご紹介いたします。

1.「ホームレス問題を解決するために」(危機管理)

2.「なぜドン・キホーテは成功しているのか」(経営学)

3.「成功する企業の努力とさらなる市場開拓の提案」(経営学)

4.「台風の弱体化」(地球科学)

5.「アレルギーをなくすことはできるのか?」(生命科学)

6.「先生方の負担を減らしたい!!」(工学)

7.「知識は金になる」(政治学)

8.「コーチングの価値って?」(健康体育学)

 

とにかく、どのチームもパワーポイントやプレゼンテーションが素晴らしいものでした。

結果発表、、、

1位 「アレルギーをなくすことはできるのか?」(生命科学ゼミ cArinA)

2位 「コーチングの価値って?」(健康体育学ゼミ WSC)

3位 「ホームレス問題を解決するために」(危機管理 リトルグリーンウーマン)

でした。

 

この1年間の集大成をこの目で見れて感動しました。

代表者のプレゼンテーションも、惜しくも予選で敗退した班も、

1年間、1つのテーマを深掘りし、調べ上げて形にした努力に拍手を送りたいと思います。

本当にお疲れさまでした。

改めて素晴らしい1日をありがとうございました。

 

(高2一貫 学年主任 田邉)